実際使ってみた感想★
ノートパソコンスタンドを使ってみてのリアルな感想
私が今回購入したノートパソコンスタンドはこちらです。


ノートパソコンスタンドといってもピンキリありますが、今回は初めての購入ということで比較的安価なものを選びました!
今回購入した以外にも、、、
こちらのようなノートパソコン全体を宙に浮かせるようなスタンドもあります!
このタイプは、タイピングの時に画面が揺れることがかなり懸念されているため、タイピング作業中心の私は遠慮することにしました。
キーボードは別で使っていて、ノートパソコンをモニター代わりに使っている人は、このタイプの方がより画面が上にくるのでおススメと言えます〇
他にも、タイピング作業が少ない人などは、パソコン全体を浮かせるタイプでも満足できる可能性は高いので、その辺りはご了承ください☆
では、今回私が実際購入し、使っているノートバソコンスタンドについての感想を紹介していきます!!
感想1 条件付きで姿勢は良くなる.
「ノートパソコンを使っていると視線が下がって姿勢が悪くなる」
この悪影響を解消するためにノートパソコンスタンドを用いる人は多いです!
しかし忘れてはいけないのが、”ノートパソコンスタンドは姿勢矯正アイテムではない” ということです!
条件付きで姿勢が良くなるというのは、”姿勢を良くしようとする意識” がないと姿勢は良くならないということです☆
あくまで、スタンドを用いることで視線は上がりますが、視線が上がっても姿勢の悪さが自然と治っていくわけではありません×
ただし! 実際スタンドを使っていると、「姿勢が良くなる可能性が全然違う」という印象はかなり受けました〇
どういうことかというと写真をご覧ください!!
(モザイク多めで申し訳ありません…)
【スタンド無し】
視線が下がって首が前に出て肩が内に入り、かなり姿勢が悪めですよね。
【スタンド角度20度(最小角度)】
少しモニターの位置が上がったことで、首の前のめり感も、肩の内入り感も少しマシになりましたね〇
ですがまだまだ姿勢は悪めです⤵
【スタンド角度45度(最大角度)】
モニターの位置がかなり上がったことで、首の前のめり感がほぼ無くなり、肩もしっかり開きましたね☆
(元の姿勢が悪くて、姿勢が良くなったのか分かりづらくて申し訳ありません)
ほぼ自然な姿勢になっています〇
ですが後ほど紹介しますが、45度にすると、タイピング時に手首にかなりの負担が掛かるので、私はあまり現実的ではありませんでした。
【スタンド角度約30度(中間角度)】
私のベストポジションであるスタンドの中間の角度でも十分姿勢よく作業することが出来ています。
どうでしょうか?
スタンドの角度が上がっていくほど姿勢が良い状態になりやすいということはハッキリ言えます★
スタンドの力で姿勢が良くなることはなくても、スタンド+姿勢を良くしようという意識があれば、姿勢は良くなっていくということは分かりました○
感想2 熱さ対策は期待通りの結果.
ノートパソコンを直置きで使っている際の大きな問題の一つ ”熱問題” ですが、私はスタンドを使うことでくっきり解消しました!
熱問題が解決するかどうかは、パソコンが熱を持つ原因にもよりますが、
一番考えられる原因である”パソコンの裏面が密着して熱をうまく放出できない” という原因はスタンドで解消されます○
スタンドでパソコン裏面部分にスペースを作ることによって、熱を逃がすことができて熱がたまらないからです!
気温が高い中での使用やパソコン内部の異常などによる熱問題は解消しませんが、一番考えられる熱問題の原因は解決させることができるでしょう〇
感想3 自分好みの角度に簡単にカスタマイズできる.
今回紹介の私が使っているノートパソコンスタンドは、角度が20度~45度の範囲で7種類の角度に変えることができます〇
角度変更の操作は、突っ張りの棒を1~7の穴に両サイド数字を合わせて入れるだけというとても簡単な操作です♪
作業環境等によって簡単に角度が変えられることに加え、7段階の角度調節で自分好みのしっくりくる角度で作業ができるという点は非常に良い点です〇
一度スタンドを使ってしまうと、もう元の直置きでのタイピング作業に戻れないぐらい、作業性・快適性が向上しますよ☆
感想4 安定感があり、全然ズレない.
折り畳めて外へ持ち運べるように軽量化して作られているため、強度の部分がとても気になっていたのですが、実際使ってみると全く気になりませんでした○
特に私の場合、ほとんど持ち運ぶことがなく、ほぼ同じ角度&同じ場所で使うので「よっぽどのことが無い限り壊れないだろうなぁ」と感じています★
ちなみに私が購入した商品は1年保証が付いていましたので、作った側も最低でも1年間は壊れないという自信があるんだろうと思います!
そしてもう一つ気になっていた点が、、、”使用中にずれないか?” という点です!!
この点に関しても実際使ってみて全く気になりませんでした○
15.6インチというスタンドの制限ギリギリの大きさのパソコンを乗せて使用してもズレないので、
経年劣化で滑り止めのゴムがダメになってしまわない限り、普通に使用していてズレる心配はなさそうです!
感想5 角度を45度にするとタイピング作業はキツイ.
ノートパソコンのキーボードを使用する人は、スタンドのおかげで画面の位置が上がって見やすくなったとしても、
角度をつけ過ぎてキーボードが使いにくくなってしまっては意味がありませんよね×
私もそうですが、タイピング作業中心の人は特にです!!
私は最初、しっくりくる角度を模索するために様々な角度で作業をしてみたのですが、
スタンドを45度(最大)にしてタイピングをすると、手首にかなり負担が掛かってしまいます。
ですのでタイピング作業が多い人は、モニターは上がって見やすくなりますが、45度まで角度を付けての作業は難しいと思っておく方がいいです!
一方でタイピングをあまり必要としないノートパソコン作業が多い人は、45度まで角度を付けてモニターの位置を高くする方が良さそうです!
ちなみに私は、下の写真の7段階中の下から3段階目の中間の角度が、モニターの高さとタイピングのしやすさのバランスが一番取れた角度でした。
感想6 持ち運ぶ人にとっては超便利.
私はノートパソコンを外に持ち出すことがほとんどないのですが、
頻繁にノートパソコン&スタンドを持ち運ぶ人からすると、このコンパクトさと収納・設置のしやすさはかなりの利点だと感じました!!
持ち運ぶ必要のない私から見ても、そう思うぐらいです〇
具体的にいうと、
慣れると1秒,2秒ぐらいで組み立てたり畳めたりできますし、初めてでも5秒ぐらいで出来ます!
ノートパソコンを様々な場所や環境で使う人は非常に大きなメリットでしょう♪
感想7 タイピングがかなり荒い人は画面が揺れる.
冒頭で、ノートパソコン全体を浮かせて使うタイプのスタンドは、画面が揺れやすいので避けたと言いましたが、
今回私が購入したタイプのスタンドも、正直タイピングがかなり荒めの人は画面が揺れます×
私はタイピング時に少し音が鳴る程度のごく普通の強さのタイピングだと思うのですが、ほぼほぼ画面は揺れません!
とはいっても、直に置いている時よりは少し揺れを感じますが、1週間も使うと慣れて気にならないレベルです〇
ですが、カタカタカタッと周りの人が気になるレベルの荒めのタイピングをすると画面は結構揺れます⤵
キーボードを見ながらタイピングする人やタイピングが荒くない人は気にならないと思いますが、
ブラインドタッチできる人で揺れた画面を見たくないという人は、ノートパソコンスタンドとは相性が合わないかもしれません×
立って仕事をするメリットとは? 立つだけで得られる5つの効果★ デジタル化が進み、座り仕事が増えた現代。 しかし厳密にいうと、立って行わなければならない仕事が減っただけで、座りながらでないと出来ない仕事が増えたわけではありま[…]
感想8 作業中の景色が全く変わる.
私がノートパソコンスタンドを使って結構衝撃的だったことが、作業中の景色がガラッと変わったことです。
その様子も写真で見ると分かりやすいのでご覧ください!
モザイクだらけでホントに分かりづらくて申し訳ないのですが、対パソコンの景色も、パソコンの奥の景色もかなり変わってますよね!
私は15.6インチのパソコンをスタンドに置いているのですが、
20度でスタンド無しの状態から画面の位置は約7㎝高くなり、45度の位置だと約16㎝高くなりました★
景色が変わったからといって特に何かあるわけではないのですが、使ってみて結構衝撃を受けたことなので報告しておきました。
感想9 サイズギリギリ(15.6インチ)でも全く問題なし.
紹介しているパソコンスタンドに置けるノートパソコンの最大の大きさは15.6インチです。
私の使っているパソコンは15.6インチで制限ギリギリだったので、
安定性の部分などで少々不安を抱いていたのですが、実際使用してみると全く問題ありませんでした!
試してはいませんし責任は取れませんが、
「17インチのパソコンでも端っこを強く押すなどのイレギュラーな使い方さえしなければ問題なく使えそうだな」という印象を受けました〇
最後の一言
使ってみての様々な感想をまとめてみましたが、トータル私はこのノートパソコンスタンドにかなり満足しています♪
値段の割に解決できる問題が多くて本当に優れモノです○
と迷っている人は本当におすすめなのでぜひ購入してその効果を味わってもらいたいと強く思います☆彡