

私が半年間ルーミーに実際に乗ってみて感じたことをブログに書いていきたいと思います!
ルーミーを半年間乗ってみてのリアルな感想
2列目の快適性について
今回私が車を購入するにあたって大きく重要視したところが2列目の広さと快適性の部分でした!
というのも私には妻と小学生の子供が1人いて、運転はほぼ私がするのですが、
私は身長が190㎝と大きく、運転席を目いっぱい後ろに下げるため運転席の後ろの2列目が窮屈になりやすいんです。
軽だと小さいしミニバンまでの大きい車は求めていなかった私にとって、ルーミーはちょうどいい大きさの車だったんです〇
ルーミーは2列目の座席を後ろしておくと、運転席の座席を一番後ろにしてもかなり広いスペースがあります!
さらに座席の座面自体も大きいので、深々座るとより前後の空間は広く感じられます👍
購入する前から試乗などで2列目が広いのは分かっていましたが、乗れば乗るほど私も2列目に座る家族もその広さを実感しています!
この点は個人的に「ルーミーを買って良かったな」と思う最大のグッドポイントです⤴
あまり公式では出回っていない座席シートのスライドパターンの写真をいくつか紹介します。
運転席1番後ろ⇔後部座席一番後ろ
運転席・助手席1番後ろ⇔後部座席一番前
運転席1番前・助手席一番後ろ⇔後部座席の手前側が一番前・奥側が一番後ろ
運転席1番前・助手席一番後ろ⇔後部座席一番後ろ
収納スペースについて
購入前の下調べの時点では「ルーミーは収納スペースが少ない」という情報をよく目にしていました。
ですが私は、「意外と収納あるじゃん」と感じました。
要するに「収納の多い少ないは人それぞれ」ということです!
私自身はあまり車に物を置いておくタイプではなく、ルーミーの収納スペースが少ないと全く感じなかったというわけです。
逆に普段から車に色々な物を置くタイプの人や、CDやDVDなどを積んでおきたいタイプの人は、収納が少ないと感じるかもしれません。
下のようなコンソールボックスなどを置けば全然解消できるレベルではあると思います✋
ルーミーの肘置き代わりにコンソールボックスを置いてみた感想★[sitecard subtitle=▼ルーミーの車自体の個人的な評価については▼ url= https://akutakabody.com/roomys-impressi[…]
余り物を置かないタイプの人は全く気にならないと思います!
肘置きについて
運転席側の肘置きに関してはXグレードではオプション、Gグレード以上では標準で付いています。
しかし、助手席側の肘置きはオプションでも付けられないということは下調べの時に分かっていました!
「まぁ助手席に肘置きが無くてもいいか」と安易に思ってはいたのですが、
実際に助手席に座った妻はすぐに「肘置きがないと不便」と言いました。。。w
それと肘置きに関してはもう一点。
「運転席の肘置きが細い!!」
これは試乗した時にチェック漏れしていました💧
私が普段から肘置きに頼り過ぎなのかもしれませんが、個人的には衝撃的な細さでした。
運転席の肘置きが細いのも、助手席の肘置きが無いのもおそらくウォークスルーの特性を生かすためなのではないかと思います!
ですが、男性の方は特にこの細い肘置きでの長時間の運転は厳しくなってくると思います。
私はウォークスルーが特別必要ではなかったので、この肘置きの悩みを解消するために、
先ほどの【収納について】のところで紹介しましたコンソールボックスを購入して設置しました!
コンソールボックスを置くと、助手席に肘置きがない問題も、運転席の肘置きが細い問題も解消させることが出来ました👌
シート関係について
● シートのクッション性
シートのクッション性に関しては、私的には可もなく不可もなくという感じです。
長時間座っていてもそれほど不快な思いはしませんが、心地が良いかと聞かれると自信をもってうなずけるレベルではありません!
ですが、購入前の下調べの時点では、シートのクッション性についてあまり良い評判が無かったことを考えると、
そこまで悪い評価を付けるものではないと思います!
この先クッションが簡単にヘタレさえしなければ、十分合格点をあげてもいいレベルです〇
● 2列目シートの調整をトランク側からできる
ルーミーはトランクのドアを開けて、2列目シートの前後のスライドとシートのリクライニングの操作をすることができます!
後部座席に誰も乗車していない状態でトランクに積む荷物の量が増えた時などには非常に便利な機能です👍
● 2列目シートの格納が楽チン
2列目のシートに関しては使う頻度に個人差が結構出てきますが、荷物を多く積むことが多い人などは、
2列目シートを格納させてフラットにすることで、より広くて平らなトランク空間を作り出すことが出来ます!
さらに良い点が、この操作が簡単で楽チンなところです!
覚えれば誰でも簡単に格納できますし、持ち手もしっかり付いているので力もそれほど要りません〇
これなら面倒くさがらずにフラットにして荷物を積むことが出来ます!
ただし!
格納すると、格納した側の1列目のシートを一番後ろまで下げられなくなるので、
一番後ろまでシートを下げて運転する人は、運転席の後ろ側の2列目シートを格納すると窮屈な運転を強いられることになります。
,● 2列目のシートのリクライニングの角度が深い
2列目のシートは70度までリクライニングさせることが可能で、かなり深い位置まで倒すことができます!
この点は2列目に座る妻や子供は大変喜んでいます😄
ちなみにライバル車のソリオよりもかなり倒れる設計となっています。
下の写真が一番リクライニングさせた状態のときの写真です。
総合的にみるとルーミーのシート関係は、とても良く出来ている印象を私は受けました✨
走行性能について
これは結論から先に言いますと、少しガッカリしました。
しかし!
走行性能に関しては以前どういう車に乗っていたかによってかなり左右されると思います!!
私は以前排気量2000ccの車に乗っていたので、1000ccのルーミーに乗り換えた時に物足りなさを感じました。
もしこれが軽自動車からの乗り換えだったなら、逆に「さすが1000cc! よく走る車だなぁ」と思っていたかもしれません!
ですので、走行性能に関しての評価は自分の感じ方次第だと思います✋
私自身この走行性能の部分は重要視していた部分ではなかったので全然後悔はしていませんが、
走行性能をある程度重要視する方は、ターボのグレードを買った方が良いと思います。
燃費について
燃費に関しては、ルーミーに限らずどの車でも運転の仕方や、街乗りで使うのか高速道路をよく使うのかなどで変わってくる部分です!
私の車の使用頻度は、大体週に2回程度、街乗りとして30分~1時間車を使うのが基本です。
高速道路に乗る機会もほとんどなく、仕事用として車を毎日長時間使うというわけでもありませんので、燃費の数字は悪くなりがちです。
運転傾向的にはあまりアクセルを踏み込んで加速させるタイプではなく、燃費に良い運転な方だと思います🙋♂️
そんな状況の私で、1ℓあたり約11~12キロです。
私が以前乗っていた車の最後の方は1ℓあたり7キロとかだったので燃費は良くなったなぁと感じていますが、
客観的に他の最新の車に比べると、決して良いとは言えない数値ではあります!
私は車を購入するにあたって、長い距離を走る使い方を見越していませんでしたし、
燃費に関してこだわっていなかったのであまり燃費が良くないことは気になっていません。
ですが、走行距離を長く走る予定の方は立ち止まって考える必要がありそうです!
インテリアについて
インテリアに関しては、ネットなどで調べるといっぱい写真が出てきますし、
実際に試乗などで生で見ていたのでギャップなどはなく、半年間乗ったからといってどうこう思うところはなかったです!
インパネ類はグレードによって印象が変わりますが、私は一番高グレードのカスタムGを購入したので、結構高級感を感じています✨
外観について
外観に関しては完全に好みの問題です!
自分がカッコいいと思ったものを購入すべきとしか言いようがありません💥
私は中間グレードのGと高グレードのカスタムGで迷っていたのですが、
機能も備わっているし、フロントグリルの感じがメッキ風でカッコいいなと思ったので値段は高くなりますが、高グレードのカスタムGを選びました!
この先数えきれないほど自分の車の外観は見るものなので、
見るたびに後悔するか、見るたびにカッコいいと思うかを考えると、やはり自分の気に入ったものを買うべきですね😀
ちなみに私が購入した色はファイヤークォーツレッドのツートンカラーです。
黒や茶色系の車に比べるとマシでしょうが、それでもキズや汚れは目立ちます。
でもキズや汚れが目立つことは覚悟でこの色を買ったので後悔はありません!!
落ち着いた赤色ですしメタリック塗装なので大丈夫だと言われていますが、
青空駐車のため、年数を重ねた時に塗装の剥がれ等が出ないことを今は願っています👏
細かな装備について
・子供もつかみやすい長めの手すり
・500mlの紙パックも置けるドリンクホルダー
・シートバックテーブル
・助手席下のアンダートレイ
など、下調べの時にも分かっていたことですが、いざ使用してみると「結構使えるじゃん」という様な設備が結構多い印象です!
ライバル車のソリオを愛用して乗ったことがないのであまり強くは言えませんが、
ソリオの後発として試行錯誤して開発されたものなので、細部にもこだわっているのかな?と勝手に思っています。
細かな装備についていくつか写真を載せておきます。
長めの手すり
500ml紙パックも置けるドリンクホルダー
シートバックテーブル ※オプション
最後に
この先乗っていけば、また違ったプラスな面やマイナスな面が見えてくると思います!
とりあえず半年間乗ってみてまず思うことは、「ルーミーに乗り換えて良かった」ということです。
私自身が重要視していた室内空間の広さや快適性は家族ともども本当に大満足しています😀
今回はルーミーについて私が個人的に感じたことを紹介してきましたが、
最後は本当に自分自身が何を優先するかということが一番大事だと思います!
後悔のない車選びをして、快適なカーライフを送れるようにしましょう✨